どうも、えらいてんちょうです。突然ですが、障害者はクレジットカードを2回払いにすることをおすすめします。
金利と投資機会の差というのが非常に重要な金融リテラシーの1つです。借金を嫌がる人が多いと思いますが、それは間違っています。無利子の借金はできるだけ活用すべきです。なぜなら、それを投資に回せば年利1%でも、1億円なら年間100万円得するからです。
手元にお金があれば運用できます。マネーリテラシーの基本中の基本として、無利子の借金は借りた方が良いのです。今どんなに保守的に運用しても、平均年利3〜4%はいけると思います。そうすると、金利3%以下の借金は借りた方が得なのです。
例えば、残価設定型カーローンだと金利5%ということもありますが、5%以上で運用できると確信していればローンにした方が良いのです。現金で払ってしまうと運用できないからです。
残クレアルファードをバカにする人もいますが、私に言わせれば残クレアルファードはかなりいい選択だと思います。
クレジットカードの2回払いは金利0%で借金できる仕組みです。2万円を現金で払うところを、来月と再来月に1万円ずつ払えば良いことになります。2回払いまでは金利0%なのです。リボ払いになると金利がべらぼうに上がるので意味がありませんが、原則2回払いは損がありません。
2回払いは貧乏だからするのではなく、金融の考え方が身についているかどうかです。特に障害者はお金がないことが多いので、だからこそそういう知恵を絞って資金を捻出して使い回していく必要があります。全部現金払いは損だということです。
クレジットカードは最初から1か月遅らせることができ、さらにその遅らせた分を2か月にすることができます。その分を投資に回していくと運用益が出ます。今はNISAもあり、年間360万まで無税で運用できるので、それはやらないともったいないです。
障害者こそマネーリテラシーを身につけて資金を獲得していきましょう。稼ぐのも重要で、使わないのも重要ですが、運用の考え方があるかどうかによって大きく変わります。例えば株をやるにしても、日々の値動きに一喜一憂しなくなりますし、期待値が高いところに投資できるようになります。
私は楽天証券でオルカンに全部入れています。なぜオルカンに入れているかというと、現金を引き出すより利回りが高いからです。株のことを研究して良い株があれば乗り換えますが、今はオルカンに投資しています。
株の研究をして本気で儲けるのも良いですが、私は金融の専門家ではないので、単に現金より期待値が高いということで投資しています。
インフレもあるので、年間2%インフレすると考えると、2%以上は稼いでいないと日本円で現金を持っていることが常にマイナスになります。金利2%だったら借りた方が良いです。インフレで借金も目減りするからです。
マネーリテラシーの考え方として、金利と自分の投資期待値がどれだけあるかによって決めていくという姿勢が必要です。証券会社の口座は絶対に必要なので持っておきましょう。私は楽天証券を使っていますが、どこでも良いと思います。